こんにちは🌸やすだです。
実は昨日から体調を崩してしまい…。
レッスンのご予定変更してくださった皆様大変申し訳ございませんでした。おかげさまでだいぶ良くなってきました。
遅くなりましたがブログを書きます。
今回は前回お話しした練習メニューについてです。
どんなメニューが何の目的で組まれているのか、
ザッとですが身につけられる力をメニューを通して説明してできればと思います。
私がよくやっていたメニュー↓
100mを100回 1’15秒サークル
…はい。ズバリこれは持久力の練習です。
ただこれは大会でベストが出なかった時の翌日の練習でした😅参考になりませんね😅
じゃあこれはどうでしょう
100×4 (1’30 ) im ディセンニング(一本ずつ徐々に速く)
30秒休憩
50×4 (45’) 大きなストロークで楽に速く※33-35秒
30秒休憩
50×8(50’) 1-4ディセンニングを2セット※4本目は30秒
30秒休憩
50×4(45’)大きなストロークで楽に速く※33-35秒
★特徴★
★サークルが短い
★ベストタイムからは余裕がある制限タイム
★間の休憩時間が短い
⇒持久力の練習
です。
♡練習ポイント♡
♡短いサークルの中でダラダラ泳ぐのではなく全部タイムを揃えてくること
♡フォームが崩れやすいので意識を強める
♡本番の後半に必要な力
♡本数の半分を過ぎたらさらに頑張らないとタイムは落ちる
じゃあ少し変えて…
100×4 (1’45) im ディセンニング
1分休憩
100×4 (2’00) ハード ベストプラス3~4秒
1分休憩
50×8 (1’15) 1-4ディセンニングを2セット 4本目29秒
1分休憩
50×8 (1’30) ハード ベスプラ2-3秒
⇒心肺機能向上の練習
です。
書いているだけでも鳥肌が立つほど、恐ろしくきつい練習です。喉の奥から血の味がするくらい(←個人差あり)追い込むやつ。
★特徴★
★サークルが長い
★ベストタイムから近い制限タイム
★間の休憩時間が長い
♡練習ポイント♡
♡一本目からガツンと全力。最後まで全て揃えてくる。
♡本番の中間で必要な力
♡本数の半分を過ぎたらさらに頑張らないとタイムは落ちる
♡高い集中力とモチベーションが大切
長くなりそうなので…
スプリント練習とスピード持久力練習はまた次回書きます。
何秒で来れば良いのか分からなかったり、
これは何の練習メニューなんだろうと疑問に思うまま練習をするより、コーチにどんどん聞いていいと思います!
スイミングのコーチに聞くのが少し難しかったら
私でよければ聞いてください^^
補足、、、
アップもダウンもしっかり考えて泳ぐこと。
体を動かしたりクールダウンをするだけじゃなくて
ドリルを入れたり感覚を合わせたりフォームをしたり。
小学生高学年の子達には、パーソナルなのにわざと
100アップ〜とか100ダウン〜内容はチョイス!
と言うことがあります。
泳ぎ終わった後、
なんでそのアップなの?なんでそのダウンなの?
何でスカーリング入れたの?
なんでアップの時少しハード入れたの?
など質問責めにします。
やっぱり自分の頭で考えて練習できる選手は強くなる。
今から考える癖を付けておくときっとベストに繋がるし
コーチがいない時の練習や試合のウォーミングアップも質が全然変わる。
参考になります。
体調は大丈夫ですか?