いやいや先日、やらかしてしまいまして…
この年代でやると一番恥ずかしいやつ
そう、肉離れ
肉離れの原因って、運動不足・アップ不足・疲労の蓄積なんかが考えられますよね。
あとは加齢??
で、今回ハムの肉離れを起こしたのですが、この箇所は初めて。
二度ほど腹斜筋がバイバイしたのですが、あれはあれでヤバイ。体幹の一部ってこともありすべての動作が苦痛。
くしゃみしたらうずくまる。
なんて感じです。
そうそう、今回はハム、ハムストリングスって言って太ももの裏側ですね。
じゃ、まずなんでやっちまったかから行きましょうか。
泳げない日が続いていて、陸でのトレーニングのみ。
しばらくはウォーキングやジョギングといった有酸素運動、目的としては身体を慣らしたり全身持久力の向上って感じでやってました。
で、身体も大分動いてきたので、そろそろ瞬発系にトレーニングも初めて行こうかな!?
なんて思い、プライオメトリクスを取り入れて行くことにしました。
プライオメトリクスっていうのは瞬発系のトレーニングで強度は中々高め。
いきなり強度の高いエクササイズを入れるのは危険なので、まず20m程度のダッシュとケンケンなんて思い、はじめました。
アップは2kmほどジョギングとダイナミックストレッチ。
このとき、ちょっとこれはよくないな!
って気付いてたんです。いつもなら2kmで汗もかき始めるし、ダイナミックストレッチでも身体は動き始める。
この日はなんか身体の芯まで温まってない気がしてました。
そこで20mのダッシュを10本。
7本目で行きました。
はっきり聞こえた「ブチっ」って音。
誰もいないところでやってたのですが、瞬間的に痛いというよりも恥ずかしい。マジかやっちまった、選手に他のコーチに馬鹿にされる…。
それだけでしたね。
で、すぐに原因を考えました。
やっちまった原因は身体の芯まで温まってなかったことがすべてなんですが、その温まってなかった原因が重要。
睡眠不足です。
睡眠不足の時って中々身体が温まらないのは経験してたのですが、そこを無視してしまった。
みなさん、やっぱ睡眠大事です。
で、原因はわかったから次からはそこを気をつけるとして、次対処法。
みなさん、RICE療法って聞いたことあります?
怪我をしたときの応急処置法なんですが
R:レスト=安静
I:アイシング=冷却
C:コンプレッション=圧迫
E:エレベーション:挙上
この4つを素早く行うことが大事なんです。
自分の場合、トレーニングする場所までバイクで行っていたので、すべてがすぐにできない状況でした。
ひとまず急いで帰宅し、アイシング。
アイシングは20分程度を2セット。この間はもちろん安静。
次に行ったのが圧迫。
太もものサポーターでもあればよかったのですが、なかったので包帯。
非伸縮性のはダメですね。
で、今回良かったのがこれ。
これはいい。
しっかり圧迫できるのと包帯同士がくっつくのでとても便利です。
これでしっかり圧迫、あとは安静です。
ハムということで挙上が難しく、やってません。
ここまでやって翌日どうかな?と思っていたのですが、前日よりもぜんぜん楽。
圧迫がよかったかなと思ってます。
痛みが取れたらストレッチから開始しよう。これなら3日目でストレッチ開始できるな!
なんて思ってたら、2日目と痛みは変わらずでした(これが昨日)。
で、今朝起きてみるとやはり痛みは昨日と変わらず。
時間がかかるのはわかってましたが2日目の感動があったのでちょっとショック。
まあ、ここはこんな感じですがゆっくり治します。
あ、それと絶対やっちゃいけないこと!ストレッチです。筋が切れているところを伸ばすのは自殺行為ですよ。
まあ変な話、この時期でよかった。
それとハムの肉離れは初体験なので、ちょっと嬉しい。
知識はあったけど、選手たちにわかりやすく伝えることが出来ますからね。
この時期、もう一ヶ所ぐらいやっちまってもいいかな!?なんて本気で思ってます笑
職業上、アイシングのパックや包帯などは自宅にあり、包帯の巻き方なんかも学生のころ居残りさせられていたので知識はあり。
お父さん、お母さんもRICE療法とアイシング・圧迫は簡単に勉強しておいた方がいいかも知れませんよ。
コメント