こんにちは。
まさかまさかの21名参加…
はい、昨日Zoomを使った水泳講座を開かせていただきました。
自分の想像してたのは3~4人でいつものメンバーで和気藹々って感じ。
蓋を開けてみれば、21名参加で自分が担当している選手は数えるほど。
安田、岩井田、佐々木の担当選手がほとんど、それからケンタが前に働いていたところの選手たちがたくさん。
これってやっぱり人柄ですよね。
辞めてもついて来てくれるって。
昨日は、
1.クロールのストロークパターン
2.膝を曲げるな!はウソ?
3.シーソー運動とペダリング運動
この3つでストロークパターンに多く時間を割きました。
最初の1分は緊張したのですが、そこからはジジー節全開、指し棒ないからトングでやりましたよ。
そこそこ経験も長くなって来ましたが、オンラインで講習会(選手相手)は初めて。
不安に思ったり、これでいいのか?なんて思うことがあります。
そんなとき、いつも自分の中で言い聞かせるのが、「あいつにこの理論を伝えてあの結果が出たんだ!」「あいつにこの言葉の使い方、言い回しであの結果が出たんだ!」ってこと。
これで本当に自分が落ち着くんです。
そういった意味でも選手たちには本当に感謝ですね。
講習会が終わったあと、自分の中ではある程度手応えあったけど、やっぱり心配。
直後にメモしたノートを送ってくれた岩井田のところの選手やメール、LINEで感想をいただいたりで一安心。
さらに嬉しいことに、今日になって昨日説明したことを自分で動画を撮って送ってくれて、ここがなんかうまく行かないんだけど!って選手から直接。
そう、これができればどんどん可能性が広がってく。
昨日の講座で、わからなかったことあればどんどんメールでもLINEでもOK
こっちも嬉しいし、自主的に質問するってことも一つの成長だと思うんです。
本当にやってよかった。
ベースプラス内では最初、「オンライントレーニングって、いろんな先生方やってるし、うちはいいか!?」って空気が流れてました。
いやでも、うちにしかできない形あるし、やってみようよ!ってなり今かなり出遅れた感じのタイミングでやりました。
ベースプラスの形、
①理論を説明するコーチ
②その理論に対し必要な柔軟性を教えるコーチ
③理論がわかり柔軟性のことがわかったら筋力アップを教えてくれるコーチ
④さらに女子選手特有の悩みを聞けるコーチ
これをすべて1つのパックにした感じです。
これは毎週毎週、みんなで勉強会を開いて来た甲斐があり、自分が伝えたいことを他のコーチたちがしっかり理解してくれたから。
今回はこの形でやったんだけど、うちにはまだボディメイクのスペシャリストもアスリートフードマイスターもいる。
彼らも参戦させていろいろなことができるってことがわかった。
チャーハンチャレンジに引き続き、カレーライスチャレンジでもとても嬉しいLINEをいただきました(これは会社のブログに載せます)。
めちゃくちゃ大変な時期だけど、ベースプラススタッフだけじゃなく、選手・ご父兄・そしてマスターズの皆様も一緒にわいわいできたのが本当に嬉しかった。
チャーハンチャレンジ、カレーライスチャレンジ、水泳講座、コロナの時期に小さな勝利を3つ手にしました。
withコロナ、まだまだこれからが本番、ジジー全力で生きます!
コメント