焦るな!まずは感覚を

ジュニアスイマー




こんにちは。

雨は嫌ですね。

明後日あたり非常事態宣言についてまた何か発表があるのかな?

なんとしても6月1日から練習を再開したいと思ってるけど、やっぱ厳しいのかな…

 

そんな中、地方では泳ぎ始めている選手もいるようで、どんな感じで練習したらいい?

という質問がかなり来てます。

今日はその辺りについて書いてみますね。



まずは慣らしていこう。

最初は感覚がかなりおかしくなってると思う。

いきなりハードで泳ぐと全体のバランス、タイミングなんかが狂ってくるから、まずはイージーペースのフォームを多めに。

それからこれまでやってきたドリル。

アップの後はとにかくドリルを多めに1本1本丁寧にやってほしい。

西川=ドリルみたいなところあると思うんだけど、今こそこのドリルを中心に練習してみてほしい。

キャッチの時の手首、肘の角度、プッシュの時の手首、肘の角度、この辺りをしっかり意識しながらね。

それと自分の目で見るドリルも取り入れてきたけど、あれもかなり有効なはず。

スイムはディセンドまたはビルドアップを多めに!

ゆっくり泳ぎ始めたときにバランス、タイミングが悪くないと思ったら、そこから少し上げてみる。

これは体力をつけるためではなく、確認するためのディセンド、ビルドアップなので1本終わったらしっかり休み、疲労のない状態で泳ぐこと。

それを考えると、25m単位でもいいと思ってる。

25m*8本 1~4t/Form 5~8t/Des サークルなし

Formを16秒で泳いだとして、5本目に自分の感覚で0.5秒上げてみる。

0.5秒上がってなかったら、もう一度同じタイムに挑戦。

0.5秒上がっていたけど、フォームがおかしいと気づいたらそれ以上あげないこと(ここが重要)。

もう一度同じタイムでフォームを改善していくこと。

ラストの1本はMaxまで行かなくても今はいい。

だから上のメニューにも1~4t/Form 5~8t/Des to Maxではなく、Desにしてみた。

こんな感じで、まずは自分で感覚を取り戻していかないといけない。

ドリル→ディセンドまたはビルドアップ

これを多くやって欲しいね。

それからアップ、ダウンはいつも以上にしっかりやること。

先に泳げるようになったみんなも遅れて泳ぎ始めることができるみんなもまずは焦るなよ。

次のターゲットは9月。

しっかりスケジュールを自分なりに組んでみろ!



 

 

 

にほんブログ村 その他スポーツブログ 水泳へ

 

Follow me!

コメント

タイトルとURLをコピーしました