時間の使い方〜ジジー編〜

悩み相談




こんにちは。

水泳パーソナルコーチの西川です。

今日は先日の続き、時間の使い方について。

まずご質問をいただいた内容が、学校の課題、部活、クラブ、塾、個人レッスンと活躍されてる皆さんはどうやってこなしているのかということでした。

それに対して、現在ジュニアのトップで活躍している高校生の答えはこちら

それとコーチたちはどうしてましたか?ということも聞かれていたので、自分の中学時代のことを少々書いてみようと思います。

と、その前に、現在見させていただいているジュニアのトップで活躍している選手たちは決まって学校の成績もいいですね。

メジャーリーグで活躍する大谷選手もやはり勉強もできたそうです。



はい、それではジジーの中学時代のお話。

特にきつかったのが夏休みなので、その辺りを。

起床は6:00自宅前にある約300段の石階段をダッシュ。調子良い時は三往復、大抵は一往復。

朝食は目玉焼き、納豆が多かったような。

目玉焼きの半熟が苦手で毎朝かーちゃんと喧嘩してたな…。

9:00~12:00で野球の練習(部活)これがきついのなんのって。水飲んだらケツバットね。

実は当時の伊豆大島の中学野球は全国レベル。ジジーも3年生の時はキャプテンとして(誰も覚えてない)けっこう真面目にやってました。

野球が終わると13:00~16:00まで水泳の練習。

もうね、野球のあとだから足は攣るは集中力はないわ、やる気は起きないわで、だから2ブレの最後のターンもひとかきひと蹴りできなくて殺されそうになってたな笑

で、ここからが意外でして、なんと学校の成績も常にトップクラスだったんです。嘘じゃないぞ。

めちゃくちゃ負けん気が強かったのと、モテたいが一心で。

当時の伊豆大島でも塾はあり、同級生の1/3ぐらいは通っていました。

塾に行って一番はカッコよくない!勝手にそう思い、来る日も来る日のこそ勉の毎日。

練習後は毎日家でこそこそ勉強。そう、誰にも気づかれないように。

ただ、その勉強してるのも見られたくないので、練習がオフの日は友達と思い切り遊ぶ。遊び終わってから勉強。

だから正直、就寝時間は遅かったね。

テレビも好き、実家は寿司屋で遅くまで営業。環境のせいにしちゃいけないんだけど、やっぱり早く寝れる環境ではなかったかな。

っていう、30年ぐらい前のお話 爆

正直、令和の時代でしかも都会と田舎の差もあるので参考にならないかと思います。

そして子供の頃からかなりぶっ飛んでました。

それでも、けっこう一人で解決していたような気がします。さっきも書いた通り、実家が寿司屋ということでなかなか親に相談することができなかった。

なのでジジーの経験からアドバイスできることは

・適度に遊びを入れること

・全てを親に頼らず自分で解決しようと努力すること

・できなかったら親を頼ればいい

・しっかり睡眠

以上!

絶対遊びは入れろよ!!



ブラウザーをアップデートしてください | Facebook

 

にほんブログ村 その他スポーツブログ 水泳へ



Follow me!

コメント

タイトルとURLをコピーしました