こんにちは。
水泳パーソナルコーチの西川です。
今日はドリルのお話。
自分と一緒に練習してくれている選手はみんな感じてると思うんだけど、とにかくドリルが多いよね。
割合で言うとドリル7割、スイム3割ぐらいになるかな?
パーソナルなんだけど昔はサークルつけた練習なんかもしてました。
ある日ふと思ったのが、サークルつけた体力強化のような練習は普段クラブでやってるから必要ないんじゃないか。
自分に求められているのは正しく、個々の身体に合わせたフォーム形成。
なら体力的な練習はいらない。
個々に合わせたドリルを丁寧にやってもらい、それをスイムにつなげていく。
これをやり始めてから今の自分のレッスンが確立された感じがありますね。
ドリル→フォーム→ミドルハード→ハード
これを繰り返し行っていく。それも短距離多反復で。
ここで選手のみんなに分かってほしいのが、今なんのためのドリルをしてるのか、このドリルをしたらどんな効果があるのかを理解してほしい。
もちろん毎週同じドリルを繰り返していてもそこはしっかり説明すようにしています。
内側に引っ掛けたいからこのドリル!ほら、ここの角度このドリルと一緒でしょ!?って感じで。
あ、もっと口悪いけど 爆
ドリルに対する理解度が高い選手ほど、どんどんよくなってるのは明らか。
小さなお子様でも分かりやすいように擬音を使ったり身振り手振りで説明してます。
自分自身、ドリルに対する勉強はかなり時間を割いているのですが、これからは伝え方についてもしっかりと勉強していきたいと思います。
と言うわけで、今日はドリルのお話でした。
ドリルに関してはまだまだ書きたいことがたくさんあるので、また日を改めて…
現在休憩中
今日は公園からの更新でした〜
ブラウザーをアップデートしてください | Facebook
コメント